少額投資 投資初心者

LINE証券とは?投資初心者向けに口座開設から投資のやり方・始め方を徹底解説!

2022年1月19日

LINE証券 投資の始め方


ごーと
みなさんこんにちは。
ごーとです。

投資初心者でも簡単に投資デビューできる「LINE証券」の口座開設方法と投資の始め方を解説します

投資初心者にとっては、「投資って大きな元手が必要なんでしょ?」と敬遠しがちですが、そんなにハードルは高くありません。

LINE証券は、投資初心者でも簡単に、少額から気軽に投資を始めることができます。

\この記事はこんな人におすすめ/

✓ 投資初心者だけど投資に挑戦したい

✓ まずは少額から投資を始めてみたい

✓ スマホで気軽に投資をしてみたい

これから紹介するLINE証券での投資は、スマホで簡単に少額から取引ができるため、投資に慣れる意味でも投資初心者に超おすすめです。

今なら、期間限定のお得なキャンペーンも実施中!まずは、LINE証券を開設して、投資デビューを果たしてみません

LINE証券口座開設キャンペーンとは?

LINE口座開設キャンペーン
【LINE証券】最大4,000円!?タダで株が買えるキャンペーンとは?実際にやってみた体験談をブログで紹介!

\今ならお得なキャンペーン実施中/

LINE証券で口座開設する

この記事では、口座開設方法から、実際の投資までの流れなどを丁寧にわかりやすく解説していきます

ぜひ、このブログを通して、投資に少しでも興味を持っていただけたら幸いです。最後までごゆっくりご覧ください。






LINE証券とは?

LINE証券は、スマホユーザーなら誰もが知っているメッセージアプリのLINEが運営している証券会社です。

少額から投資が始められる証券会社として、人気を集め、気軽に投資を始められることから、投資初心者におすすめできます。

使い慣れているLINEから投資ができる

投資と聞くと、なんだか難しそう。危険だ。そんなイメージを持つ人が多いと思います。

しかし、そんなことはありません。LINE証券では、投資初心者でも気軽に、そして簡単に、少額から投資に挑戦できます。

LINE証券

スマホで簡単に投資が始められることから、「20代投資家が選ぶ「スマホ利用で使いやすい」ネット証券No.1」にも選ばれたほどです。

まずは、投資の勉強を兼ねて、普段使いなれているLINEから投資デビューを果たしてみませんか。

LINE証券の取引画面は、使うほどに手に馴染む、大きくて見やすい文字と直感的でシンプルなデザインになっているのも特徴の1つで、複雑な操作は一切不要です。

少額から気軽に投資デビューができる

投資初心者が投資に踏み切れない大きな理由として、「大損してしまうんではないか?」「投資って大きな元手が必要なんでしょ?」という不安があると思います。

しかし、LINE証券での投資は、少額から投資が始められるため、そういった不安はいりません。

株式投資では、1株数百円から有名企業に投資することができます。また、たったの100円から投資信託を買うこともできます。

LINE証券

もちろん、通常の現物株取引や、信用取引、FXなどの投資もできるので、まずは少額から投資デビューし、将来的には、大きなお金を動かすこと目標にいろいろと勉強してみるのもありだと思います。

LINEPay・LINEポイントに対応

LINE証券は、LINEPayやLINEポイントに対応しており、入出金が便利で手数料の無料!お得で便利で簡単です。

また、普段のショッピングなどで貯めたLINEポイントを使った、いわゆるポイント投資が可能なところも魅力の1つといえます。

LINE証券でできる投資

ごーと
LINE証券でできる投資について紹介していきます!
投資方法 内容 必要資金
いちかぶ
(単元未満株)
1株単位で株式を購入 数百円~数千円
投資信託
(スポット購入)
好きなタイミングで投信を購入 100円から
投資信託
(つみたて)
毎月1日に投信をつみたて購入 1000円から
現物
株式投資
100株単位(単元株)で株式を購入 数万円~
信用
株式投資
資金を3倍にして株式を購入 30万円以上

いちかぶ(単元未満株)

投資にはじめて挑戦する初心者におすすめの投資方法です

LINE証券の「いちかぶ」では、1株数百円から有名企業に投資することができます。

通常の株式投資は、100株単位で取引されるため、まとまった資金が必要ですが、LINE証券では、1株単位で取引できるため、初心者でも不安なく、少額から投資に触れることができます

いちかぶとは?

例えば、誰もが知っている大型ショッピングセンターを展開するイオンの株を買う場合、約24万円が必要(2022年1月17日の株価)になります。

しかし、LINE証券の「いちかぶ」では、約2,400円でイオンの株主になることができるのです。

株価は、通常の100分の1なので、投資金額も100分の1の少額となり、初心者でも気軽に投資することができます。

いちかぶ 購入画面

LINE証券「いちかぶ」購入完了画面

こちらが、実際にボクが、2,454円で投資したイオンの株の購入完了画面です。これで、ボクもイオンの株主となりました。

1株だけでも、株主であれば、配当金を受け取ることができますちなみにイオンの場合、1株あたり年間配当が36円となっています。

銘柄 投資額 年間配当 リターン
イオン 2,454円 36円 1.46%

2,454円を預金して、1年間で36円の利息が付くこと(預金金利1.46%)は、まずあり得ないため、この配当金目的で投資をする人もいます。ボクも高配当銘柄をいくつか保有しています。

もちろん、株価は上がったり下がったりするので、確実に儲かる!とは言えませんが、投資する銘柄や投資するタイミングによっては、しっかりお金を増やすことができます。

LINE証券では、イオン以外にも、名の知れた有名企業の株を数百円から購入することができます。その一部を紹介しておきますので、参考にしてみてください。

銘柄 1株あたりの価格
セブン銀行 254円
東京電力 294円
ヤマダ電機 400円
コニカミノルタ 540円
三菱UFJ銀行 710円

投資信託(スポット購入・つみたて)

たった100円から投資が始められる初心者におすすめの投資方法です

投資信託は、株と違って個別に企業に投資をするのではなく、投資のプロが、投資家から預かったお金をひとつにまとめて投資を行い、その結果、生まれた利益を投資家に分配する投資商品です。

そのため、どの企業に投資すればいいんだろう?といった悩みは不要です。投資のプロであるファンドマネージャーに運用をおまかせすることができます。

LINE証券 投資信託

LINE証券では、プロが厳選した32銘柄を取り扱っており、最低100円から投資が可能で、全ての銘柄の購入手数料が無料となっています。

また、毎月1,000円から気軽につみたて投資をすることができます。

ボクも実際にLINE証券を使って、2022年2月から、つみたて投資はじめました。

LINE証券 つみたて投資注文完了画面

LINE証券 つみたて投資注文完了画面

まずは、2銘柄に1,000円ずつ投資をすることにしました。

このブログでは、月に1回程度の投資状況のブログ更新に加え、様々な投資情報を発信しようと考えています。

ぜひ、みなさんもLINE証券で投資デビューを果たしてみませんか。

LINE証券口座開設キャンペーンとは?

LINE口座開設キャンペーン
【LINE証券】最大4,000円!?タダで株が買えるキャンペーンとは?実際にやってみた体験談をブログで紹介!

現物株式投資

投資に慣れてきたら、ぜひ挑戦して欲しい100株単位での通常の株式投資投資です。

ある程度まとまった資金が必要ですが、100株単位で購入することで、配当金はもちろんのこと、条件に応じて株主優待をもらうこともできます。

LINE証券 現物株式投資

また、LINE証券は、投資ツールも充実しており、20種類以上にカテゴライズされたテーマに応じて、銘柄選ぶことができます。

加えて、株主優待情報や配当情報も充実しているため、安心して株式投資を楽しむことができます

信用取引・FX

LINE証券では、投資上級者向けに、資金を3倍にして株式投資を行う信用取引やFXなどの金融商品を取り扱っています。

この記事は、初心者向けなので、取り上げませんが、LINE証券では、初心者から上級者まで幅広い投資ができるんだ!と頭に入れておく程度でいいと思います。


LINE証券の口座開設方法

ごーと
まず、LINE証券の口座開設方法を解説していきます。

投資デビューの第一歩は、LINE証券の口座を開設することから始まります。

LINE証券口座の開設方法・手順を1つずつ説明していきますので、順を追って読み進めてください。

step
スマートフォン・投資資金・本人確認書類の3つを準備する

まず、LINEアプリをインストールしたスマートフォン、投資資金、本人確認書類の3つを準備してください。

本人確認書類は、口座を開設するために必要になります。運転免許証などの本人確認書類とマイナンバーカード(通知カードでもOK)を用意してください。

LINE証券口座開設に必要なもの

LINE証券口座開設に必要なもの

投資資金は、生活に影響のない余裕資金から用意してください。今回紹介しているLINE証券は、数百円からでも始めることができます。

step
口座開設申込を行う

口座開設に必要なものの準備が出来たら、LINE証券のHPから口座開設を行います。

LINE証券トップページ

LINE証券トップページ

LINE証券のHPトップ画面にある「口座開設(無料)」をタップします。

LINE証券利用規約

LINE証券利用規約

利用規約への同意が求められますので、内容を一読の上で、OKを押して進みます。

続いて、口座開設にあたっての必要事項の確認が続きます。

LINE証券口座開設

確定申告の方法選択

「確定申告の方法を選択してください」という項目がありますが、ここは、「LINE証券に任せる」を選択するのがオススメ。

この設定にしておけば、投資で利益が出た場合の税金を自分で確定申告する必要がなくなるからです。

LINE証券口座開設

配当金んこ受取方式選択

続いて、「配当金の受け取り方法を選択してください」という項目がありますが、「LINE証券で受け取る」を選択するのがオススメです。

この設定にしておけば、保有株の配当金は、LINE証券に直接入金され、その配当金を使ってまた投資を行うことができるからです。

続いて、本人情報(氏名・生年月日・性別・職業など)を入力していきます。

全て入力が終わると、電話番号による本人認証があるので、電話番号を入力後、SMSに届く認証番号を入力してください。

LINE証券口座開設

本人確認書類のご登録

電話番号による本人認証が終わると、本人確認書類の登録を行います。

手元に用意した本人確認書類を使って、手続きを進めていきます。手続きの途中で外部サイトでの本人確認(顔撮影)があります。

LINE証券口座開設

LINE証券口座申込完了画面

全ての手続きが終わると、口座開設申込は完了です。だいたい2日間くらいで口座開設完了のお知らせがきます。

LINE証券口座開設キャンペーンとは?

LINE口座開設キャンペーン
【LINE証券】最大4,000円!?タダで株が買えるキャンペーンとは?実際にやってみた体験談をブログで紹介!

step
口座開設完了後、取引開始手続きを行う

口座開設申込後、2日程度経つと、LINEに口座開設完了の通知が送られてきます。

LINE証券口座開設完了

LINE証券口座開設完了

通知が届いたら、「LINE証券取引開始手続きへ」をタップしてください。

口座開設完了画面

口座開設完了画面

取引開始手続きは、投資に関する簡単な質問と職業情報などの入力が求められます。

まずは投資に関する質問に答えていってください。

投資に関する質問

投資に関する質問

6つの質問事項がありますが、あまり深く考えずに答えて大丈夫です。

投資に関する質問

投資に関する質問

投資に関する質問に答えた後は、職業情報を入力していきます。

職業情報入力

職業情報入力

続いて、上場企業との関係性や、外国からの資金利用について、入力していきます。

LINE証券口座開設キャンペーン

上場企業との関係性

LINE証券 外国資金利用の有無

外国資金利用の有無

最後に取引する際に使う6桁の暗証番号の設定を行うと、口座開設は完了です。

LINE証券口座開設キャンペーン

手続き完了と同時に、ついでにiDeCoの口座開設をしないか。という案内がありますが、ここは無視して大丈夫です。

画面下部にある「ホームに戻る」をタップしましょう。

step
口座開設が完了したら、投資資金を入金する

LINE証券口座の開設が完了したら、次に投資資金を証券口座に入金する必要があります。

LINE証券への入金方法は、4種類あります。

入金方法 入金手数料
LINEPay入金 無料
LINEポイント入金 無料
ネットバンク入金 無料
銀行振込入金 有料(銀行による)

ボクは、LINEPay入金を行っています。連携銀行口座からの引き落とし(デビット払い)も可能なため、ストレスなくスムーズに入金が可能です。

その他、LINEポイントを現金として、入金できたり、主要銀行のインターネットバンキングを通じて即時入金も可能です。

ごーと
入金が完了すれば、投資準備は完了です。


LINE証券での投資のやり方・始め方

ごーと
LINE証券での投資のやり方・始め方について解説します

「いちかぶ」の投資方法

1株数百円から有名企業に投資することができる「いちかぶ」の投資方法について説明していきます。

まずは、投資する銘柄の探し方です。

LINE証券のホーム画面中央にある「さがす」をタップすると、銘柄名などを検索する場所があるので、検索してみましょう。

LINE証券

LINE証券銘柄検索

あらかじめ投資したい銘柄が決まっていなくても、LINE証券では、カテゴリ別・テーマ別に銘柄検索ができるので、心配はいりません。

LINE証券ホーム画面

LINE証券ホーム画面

銘柄が検索できたら、銘柄情報が出てきます。

ここでは、ボクがLINE証券で株主となったイオンを例に説明します。

イオン

イオン

こちらがイオンの銘柄情報画面です。

この画面は、下にスクロールできるようになっており、銘柄に関する基本情報をはじめ、会社の売上などの財務・決算情報、関連ニュースなどの情報が閲覧できようになっています。

そして、株の購入は簡単で、左下の「買う」というボタンをタップして進みます。

LINE証券 注文確認画面

LINE証券 注文確認画面

「買う」をタップすると、100株単位で購入するのか、1株から購入するのかの確認画面が出てくるので、「1株から購入する」をタップします。

LINE証券 購入数量確認画面

LINE証券 購入数量確認画面

「1株から購入する」をタップすると、購入数量の確認画面が出てくるので、買いたい株数(ここでは「1」)を入力します。

そして「買う」というボタンをタップすると、株の購入が完了します。

いちかぶ 購入画面

LINE証券 購入完了画面

こちらが、実際にボクが、2,454円で投資したイオンの株の購入完了画面です。これで、ボクもイオンの株主となりました。

1株だけでも、株主であれば、配当金を受け取ることができます。

みなさんも配当金獲得を目標に、LINE証券で投資デビューを果たしてみませんか。

LINE証券口座開設キャンペーンとは?

LINE口座開設キャンペーン
【LINE証券】最大4,000円!?タダで株が買えるキャンペーンとは?実際にやってみた体験談をブログで紹介!

実際にどうやって配当金が入ってくるかについても、このブログで今後、情報発信していきたいと考えています。

投資信託スポット購入方法

ごーと
たったの100円から投資が始められる投資信託のスポット購入方法について説明していきます。

投資信託のスポット購入は、毎月決まった日に決まった額を投資するつみたて投資とは異なり、好きなタイミングで好きなだけ投資信託を購入する方法です。

LINE証券 投資信託を探す

LINE証券 投資信託を探す

まずは、購入する投資信託の探し方です。LINE証券のホームから下にスクロールしていくと出てくる「投資信託を探す」というバナーをタップしましょう。

LINE証券 投資信託

あらかじめ、購入したい投資信託がある場合は、銘柄名を検索しましょう。LINE証券では、カテゴリーから探すこともできます。

購入したい銘柄を選ぶと、銘柄情報が出てきます。

LINE証券 投資信託 ひふみプラス

LINE証券 投資信託

こちらが「ひふみプラス」というの投資信託の情報画面です。

この画面は、下にスクロールできるようになっており、年間リターンや購入手数料や運用手数料などの基本情報をはじめ、ポートフォリオなどの情報が閲覧できようになっています。

そして、投資信託のスポット購入は簡単で、左下の「買う」というボタンをタップして進みます。右側にある「つみたて」というボタンは、投資信託のつみたて投資をする時に使います。

LINE証券 投資信託 購入数量入力画面

先ほどの画面で、「買う」をタップすると、購入金額の確認画面が出てくるので、金額(ここでは「100円」)を入力します。

LINE証券 投資信託 購入数量入力画面

購入内容に間違いがなければ、「注文を確定する」というボタンをタップすると、投資信託の購入が完了します。

LINE証券 投資信託 購入注文完了画面



投資信託つみたて購入方法

ごーと
毎月1000円から始められる投資信託のつみたて設定方法について説明していきます!

投資信託のつみたて購入は、毎月1日にあらかじめ決めた額をつみたてていく投資方法です。

LINE証券 投資信託を探す

LINE証券 投資信託を探す

まずは、購入する投資信託の探し方です。LINE証券のホームから下にスクロールしていくと出てくる「投資信託を探す」というバナーをタップしましょう。

LINE証券 投資信託

あらかじめ、つみたて投資をしたい銘柄がある場合は、銘柄名を検索しましょう。LINE証券では、カテゴリーから探すこともできます。

購入したい銘柄を選ぶと、銘柄情報が出てきます。

LINE証券 投資信託 つみたて投資

こちらがボクも実際につみたて投資をしている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」というの投資信託の情報画面です。

この画面は、下にスクロールできるようになっており、年間リターンや購入手数料や運用手数料などの基本情報をはじめ、ポートフォリオなどの情報が閲覧できようになっています。

そして、投資信託のスポット購入は簡単で、右下の「つみたて」というボタンをタップして進みます。

LINE証券 投資信託 積立金額入力画面

先ほどの画面で、「つみたて」をタップすると、購入金額の確認画面が出てくるので、毎月積み立てる金額(ここでは「1000円」)を入力します。

LINE証券 投資信託 積立購入確認画面

購入内容に間違いがなければ、支払い設定を行います。ボクは、LINEPayに設定している銀行口座引き落としにしました。

LINE証券 投資信託 積立購入確認画面

設定が終わると、最終的な購入確認画面に推移するので、「つみたて注文を確定する」をタップすると、購入が完了します。

LINE証券 つみたて投資注文完了画面

これで注文が完了し、積立投資の設定ができました。あとは、毎月自動的に積立が行われていきますので、ほったらかしでOKです。

みなさんもぜひ、LINE証券で口座開設をし、投資デビューを果たしてみませんか。

LINE証券口座開設キャンペーンとは?

LINE口座開設キャンペーン
【LINE証券】最大4,000円!?タダで株が買えるキャンペーンとは?実際にやってみた体験談をブログで紹介!

このブログでは、実際にお金が増えていくのかについても、情報発信していきたいと考えています。



この記事では、投資初心者でもカンタンに始められるLINE証券での口座開設方法をはじめ、投資の始め方とやり方と始め方について解説しました。

ごーと
他の記事もよかったらのぞいてみてください。