
ごーとです。
KDDIから届いた株主優待を紹介します。
KDDIの株主優待は、厳選商品が選べる食品カタログギフト。
日本全国から集めた美味しいものが並んでおり、選ぶのがワクワクするもらってうれしい株主優待の1つです。
KDDIはNISAで保有しており、今後売るつもりはありません。年1回の株主優待と年2回の高配当を楽しみにしているお気に入り銘柄の1つです。
それでは、実際に届いた株主優待の中身と、KDDIの業績、購入理由などを見ていきましょう。
KDDI(9443)とは?
KDDIは、個人向けにauブランドのモバイル通信をはじめブロードバントインターネットサービスを、法人向けにICTソリューションを国内外に提供する総合通信大手企業です。
日経平均株価及びTOPIXCore30の構成銘柄のひとつであり、5G/IoT時代において、今後さらなる成長が見られそうです。
会社概要
【会社名】KDDI
【コード】9433【市場】東証1部【決算】3月
【設立】1984年6月【上場】1993年9月
【株価】3,686円(2021年6月4日終値)
【特色】総合通信大手。携帯・光回線を展開。物販など非通信伸ばしライフデザイン企業への脱皮模索中
株主優待をもらう方法
権利確定日|3月末日
KDDIの権利確定日(株主優待をもらう権利が得られる日)は、3月末日の年1回になります。優待をもらいたい場合、権利確定日の2営業日前(権利付最終日)に株を保有している必要があります。
今回権利付最終日|2021年3月29日
次回権利付最終日|2021年3月29日
株主優待獲得条件
毎年3月末日現在の株主名簿に記載された100株以上保有している株主を対象に、保有期間および保有株式数に応じて最大10,000円相当のカタログギフトをもらうことができます。
保有株式数/保有期間 | 5年未満 | 5年以上 |
100株~999株 | 3,000円相当 | 5,000円相当 |
1,000株以上 | 5,000円相当 | 10,000円相当 |
保有株式数及び保有期間は3月31日現在を基準とし、同一株主番号(3月末日および9月末日基準の株主名簿に継続して保有)で連続して5年記載された株主が対象
カタログギフトの中身

実際に届いたカタログギフト
株主優待は2021年6月4日に到着しました。
こちらが実際に届いた株主優待のカタログギフトです。好きな株主優待品を選び、インターネット、ハガキ、FAXのいずれかの方法で申し込むことで、優待をもらうことができます。
申込期限は2021年9月6日まで。到着から締切まで約3か月もあり、良心的です。

KDDI|2021株主優待|カタログギフト
細長い横開きのカタログギフトとなっています。

株主の皆様へ
1ページめくると、社長のお言葉が!!じっくりと読んで次に進みます!!

カタログギフト掲載商品は、KDDIが運営する総合通販サイトのauPAYマーケットやネットショッピングで販売しているものもあります。
1つにどうしても絞れない人は、追加購入し、いつもより少し贅沢するものオススメです!!
山形県産 雪若丸

山形県産 雪若丸
メガ盛りハンバーグ&粗挽きソーセージ

メガ盛りハンバーグ&粗挽きソーセージ
讃岐もつ鍋セット

讃岐もつ鍋セット
うなぎ蒲焼

うなぎ蒲焼
生ずわいがに脚

生ずわいがに脚
知多牛 焼肉用

知多牛 焼肉用
ロースハムとソーセージセット

ロースハムとソーセージセット
ふらんす亭 カレーセット

ふらんす亭 カレーセット
国産牛すじ赤ワインカレー

国産牛すじ赤ワインカレー
炊き込み御飯セット

炊き込み御飯セット
二年熟成塩漬け鮭焼きほぐし

二年熟成塩漬け鮭焼きほぐし
北海道スープファクトリー

北海道スープファクトリー
フレーバーティーセット

フレーバーティーセット
十勝四角いミニチーズケーキ

十勝四角いミニチーズケーキ
生ハム食べ比べセット

生ハム食べ比べセット
アイスクリームセット

アイスクリームセット
カステラ詰め合わせ

カステラ詰め合わせ
実際に選んだ商品

第一希望はうなぎ蒲焼
カタログギフトの株主優待は毎回、悩むボクですが、今回も例に漏れず、かなり悩みました!
そんな中でも、口コミがかなり良かった「うなぎ蒲焼」を選びました!

うなぎ蒲焼
今から届くのが楽しみです!実際に届いたら、このブログでも紹介しようと思います!
第二希望は生ずわいがに脚
第一希望のうなぎが万が一、ダメだったらということで、「生ずわいがに脚」を選びました。
この商品の魅力は、食べやすくカットして届くところだと思います。

生ずわいがに脚
食べ方も、刺身、しゃぶしゃぶ、焼きなど、お好みで選べるのもうれしいポイントです。
KDDIを購入した2つの理由

19期連続増配銘柄
1つ目の理由は今後も増配が続くであろうと思ったからです。KDDIは、2002年度より19期連続の増配を実現しています。
今後についても、「配当性向40%超」と「利益成長に伴うEPS成長」の相乗効果により、今後も、持続的な増配を目指します。という配当方針を掲げており、引き続き、安定的に株主還元を続けてくれると思ったからです。
KDDIの配当金支払いは、中間配当(12月上旬頃)と期末配当(6月下旬頃)の年2回行われます。
過去5年の1株当たり配当金の推移 | |||
年度 | 中間配当 | 期末配当 | 合計 |
2017年度(実績) | 45円 | 45円 | 90円 |
2018年度(実績) | 50円 | 55円 | 105円 |
2019年度(実績) | 55円 | 60円 | 115円 |
2020年度(実績) | 60円 | 60円 | 120円 |
2021年度(予想) | 60円 | 65円 | 125円 |
魅力的な株主優待
2つ目の理由は魅力的な株主優待がもらえるからです。
100株保有で、全国各地から厳選された豪華なラインアップが並ぶ3,000円相当の食品カタログギフトがもらえます。
そして、長期保有することで、カタログギフトの内容がランクアップするのも魅力的でした。
NISAで購入したので、毎年非課税配当をたくさんもらいながら、5年後の優待拡充を楽しみに待ちたいと思います。
